いわみざわ公園スタッフブログ
9月の市民園芸講座&緑の相談コーナーだより
9月の市民園芸講座のお知らせ
●9月13日(日) 13:00~15:00 ミニ盆栽を仕立てよう
料金:2,000円 定員:18名 講師:君島 信博さん 草つ月
●9月19日(土)・10月4日(日) 13:00~15:00
バラ管理スタッフのローズツアー
料金:無料 定員:18名 講師:バラ園スタッフ
●9月22日(祝火) 13:00~15:00 楽しいキノコの見分け方
料金:無料 定員:18名 講師:伊達 佐重さん 北海道自然保護協会
●9月26日(土) 10:00~12:00 ばらゼミ⑦ 植床作り
料金:無料 定員:18名 講師:工藤 敏博さん ローズグロワー
●9月27日(日) 13:00~15:00 バラ園のバラを使ったアレンジメント
料金:1,000円 定員:18名
講師:大和田 由紀子さん カンガルーファクトリー
※新型コロナウィルスの状況により、内容変更または中止の可能性あり。
詳しくはお電話かホームページにてご確認ください。
電話:0126-25-6111 ホームページ:http://www.iwamizawa-park.com/
新型コロナウイルス感染拡大防止策として、以下の点についてご了承ください。
✖ マスクの着用がない方 ✖ 37.0℃以上の熱がある方
上記に該当する方は受講をご遠慮いただいております。
・事前申し込みがなく当日に飛び入り参加される方は、定員制限などの関係から受講をお断りさせていただく場合がございます。
・各講座の定員につきましては、こちらで予告なく変更させていただく場合がございます。(密集を避けるための対策です。ご容赦ください。)
・換気の為、2方向の窓・扉を開放いたします。受講される方はあたたかい格好でお願いします。
・密接を避けるため、講座中の私語は謹んでいただきますようよろしくお願いいたします。
緑の相談コーナーだより423号
バックナンバーはこちら
http://www.iwamizawa-park.com/shikisaikan/corner-otayori/post.html
バラのなつやすみ
暑いですね~
いやぁ、あついあつい。
今バラは遅咲き品種、暑くて二番花も落ち着いています。
咲いていてもとても小顔です。
スタッフ個人的には、いつもの「どや顔」より
こんな控えめでしおらしい顔もいいんじゃない?と思いますが(^^;
バラの適温は 15 ~ 25 度。
花を咲かせるのはとてもエネルギーを消費します。
自分の体に合わない暑い温度のなかで相当の体力を消耗している状態です。
来週秋花に向けて開花調整を行うそうです。切り戻して体力温存します。
ちょっと遅い夏休みですね。
園内は秋までちょっと寂しくなりますがご了承ください。
どうかバラたちも休ませてあげてほしいです。
その代わり美しい秋花が楽しめるはず!ですので
もうしばらくお待ちください~
さて、色彩館では来週から
年に一度のゴールドクレストの毛刈り・・・もとい、剪定を行う予定です。
ご来園の際には、剪定途中の状態が見れるかもしれません。
刈ると葉からとってもいい香りがするんです、この子。
そして、刈りたてで男前になった時はお客様が「きれいね~」と
たくさんほめてくれるので楽しみにしています(#^.^#)
8月の市民園芸講座&緑の相談コーナーだより
8月の市民園芸講座のお知らせ
●8月22日(土) 10:00~12:00 ばらゼミ⑥ つるバラの管理
料金:無料 定員:18名 講師:工藤 敏博さん ローズグロワー
●8月30日(日) 13:00~15:00 花木・庭木の剪定と管理
料金:無料 定員:18名 講師:川原 元信さん フラワーマスター
※新型コロナウィルスの状況により、内容変更または中止の可能性あり。
詳しくはお電話かホームページにてご確認ください。
電話:0126-25-6111 ホームページ:http://www.iwamizawa-park.com/
新型コロナウイルス感染拡大防止策として、以下の点についてご了承ください。
✖ マスクの着用がない方 ✖ 37.0℃以上の熱がある方
上記に該当する方は受講をご遠慮いただいております。
・事前申し込みがなく当日に飛び入り参加される方は、定員制限などの関係から受講をお断りさせていただく場合がございます。
・各講座の定員につきましては、こちらで予告なく変更させていただく場合がございます。(密集を避けるための対策です。ご容赦ください。)
・換気の為、2方向の窓・扉を開放いたします。受講される方はあたたかい格好でお願いします。
・密接を避けるため、講座中の私語は謹んでいただきますようよろしくお願いいたします。
緑の相談コーナーだより422号
バックナンバーはこちら
http://www.iwamizawa-park.com/shikisaikan/corner-otayori/post.html
※9月の市民園芸講座の受付は、広報いわみざわ9月号が発行されてからとなります。
当誌の掲載はあくまで予告となりますので、あらかじめご了承ください。
【まだ楽しめる】バラ園内のようす 7/12
いやぁ、暑いですね~。
本日は昼過ぎに2度ほど、通り雨が降りました。
夕方の園内の様子です。
真ん中の白系の花 Ghislaine de Féligonde と Guirlande d'Amour が終わってしまい
ちょっとさみしいですが、ピンクだらけでモリモリです。
まだまだ見応えあります!
遅咲きのエース Rosenholm が咲き始めました。
いつもよりちょっと開花が早めですが、相変わらず元気だな~
たて通りの 濃いピンクのLaguna と Kosmos
整形式ローズガーデン
安定の Home & Garden
花がすごく多くておなかいっぱい~~~笑
Chrysler Imperial
6月中旬ごろに咲いた品種は2番花がきているようです。
2番花だけど大きいな~♪
今は遅咲き品種~2番花の時期。
今年はほんとうにいいリレーですね。
【見ごろ】バラ園内のようす 7/7
こんにちは~
今朝のバラ園の様子です。
ウェルカムガーデン
最近、お気に入りのアングルです。
整形式ローズガーデン
今年の開花は一気にワッと押し寄せる感じではないですね~
早咲きで例年通りに咲いて終わった品種もあれば、例年より開花の遅い品種もあります。
American Pillar (R)もやっと開花が始まりました。
やっぱりつるバラが咲くと雰囲気いいですね。
オールド ローズもまだシャッターチャンスあり!
今朝歩いたらとってもいい香りでした。
今はバラのほかに
サラサウツギもたのしめます。
なんだか急に存在感が出てきたスモークツリー。(銅葉種)
もこもこでかわいい(^o^)
あと、駐車場のツクシイバラも見ごろを迎えました。
今年はとてもよく枝が伸びました。可愛いです♪
’人里(へんぼり)’ ’笛吹(うすい)’ など
約10種類のコレクションです。
ツクシイバラ(筑紫茨)は九州南部原産のノイバラです。
珍しいため盗掘の被害に遭ってしまい、絶滅危惧種Ⅱ類に指定されています。
一時激減しましたが、地元の方たちの熱心な保護活動により守られています。
群生地で有名な熊本県の球磨川は今、豪雨で大変なことになっています。
被害は実に甚大な模様で、すでに被害に遭われた方も多数いらっしゃいますが、
お見舞い申し上げるとともに、少しでも被害が拡大しないように祈っています。
なんだかんだで全部見ごろですね~
今週末もまだいい感じではないでしょうか。
あ、ツクシイバラ付近の花壇に植えたMaria Lisaも もっりもりでキレイでした~!
今年はローズヒップが豊作だ~
それではまた~