いわみざわ公園スタッフブログ
二胡演奏会 開催延期のお知らせ
3/20(祝・金)に予定しておりました
「木香薔薇と奏でる二胡の調べ」は
岩見沢市によるコロナウィルス拡大予防の方針に従い
4/5(日)へ延期いたします。
今後の状況によっては、再び変更等あるやもしれませんが
何卒宜しくお願い申し上げます。
洋らん展2日目&つるバラ開花♪
こんにちは~
「今更雪かい・・・」なここ数日ですね~
さて、本日洋らん展2日目です。
昨日は温室の気温があがって、ロビーも暖かくなったので
洋らんの開花も進んだそうですよ。
今朝見たら開花していたバルブの変わった子です。
デンドロビウムの仲間です。初めて見ました(^o^)
昨日は特価のコチョウランをはじめ水苔や肥料などの資材もよく売れました~
コチョウランを買うときは、葉や出ている根に張りがあって元気かを確認すると良いそうです。
もちろん洋らん展会場の子たちは
生産者さんがチェックをして直接持ってきてくださるので、みんな元気もりもりです!
色彩館の温室では、つるバラの開花が始まりました~
スーヴニール ドゥ ラ マルメゾン、つる Souvenir de la Malmaison,Cl
モッコウバラ Rosa banksiae
つるバラ以外にも続々と開花中~!
なかでも、ハーデンベルギア Hardenbergia violacea
電灯ポールの上まで伸びて大迫力です。
小さな花をよくみると
「コチョウランに似ている花」と云われています。
洋らんを見たあとは温室も是非ご覧ください!
それではご来場お待ちしております。
第11回 いわみざわ洋らん展 はじまる♪
本日より
第11回 いわみざわ洋らん展 がはじまりました~!
ロビーに、いわみざわ洋らん愛好会さんが愛情込めて育てた
約180鉢もの洋らんが並びます!
洋らんのことで、育て方やちょっとしたことなど聞きたいことがあれば
愛好会会員さんが親切丁寧に説明してくださいますよ♪
洋らんに興味のある方は必見ですね!
会期中は洋らんの販売もしています。
価格は1,000円台~あります。
定番のコチョウランから変わった種類まで色々~!
初心者でもマニアでも楽しめる品揃えです!
最終日は午後1時より
『洋らん栽培の楽しみ方』の講座もあります。
最終日2/23(日)は午後4時までですのでお間違いなく~!
ご来場の際には手指消毒液のご利用にご協力をおねがいします。
それではご来場お待ちしております。
令和2年度 バラ園作業ボランティア『トムテ』のなかま 募集
令和2年度 バラ園作業ボランティア『トムテ』のなかま 募集
バラ園を一緒にはぐくみませんか?
皆様にもっと親しんでいただけるバラ園になっていきたいという思いを込めて、
作業ボランティアを募集しています。
『トムテ』とはボランティアの愛称で、
そのお家のお手伝いをしてくれたり、守ってくれるスウェーデンの妖精の名前です。
◆岩見沢市民でなくてもOK!みんなで気楽にワイワイ活動しています。
◆当園のバラは無農薬で栽培しています。敏感な方も安心。
◆バラの知識がなくても大丈夫。難しくありません。
これから覚えたい方は、バラ管理スタッフや先輩トムテのサポートのもと、少しずつ学びながら活動することができます。
◆除草や清掃が好きな方も大歓迎!バラ園内の育成管理のほかに、花壇の除草などの活動もあります。
◆当園以外に管理するバラ花壇(駅前広場、市道18号線交差点など)での活動もあります。
参加には登録が必要です。くわしくはお問い合わせいただくか、こちらのページで募集要領等をご確認ください。
http://www.iwamizawa-park.com/volunteer/tomte.html
今年のばらゼミの予定もアップしています!
みなさまのたくさんのご参加、心よりお待ちしております!
ぬっくぬくの囲い
皆さん!こんにちは!
相変わらず雪がないですね!
もう今年の雪はあきらめるしかないのでしょうか、、、
先日ニセコに山登りとスキーに行ってきたのですが、ニセコでもやっぱり例年に比べて少ないなーって思いました。
2月に入ってもこれだけしか雪が無いっていうのがほんとに北海道?って思っちゃいますよね。
さて、ニセコに行く前にやったお仕事です!
雪が無い雪が無いと嘆いていても降らないので今後雪が無くても大丈夫な雪囲いの仕方を考えていかなければいけません。
とすれば、今年は実験するには絶好の年!ということで急いで買ってきました。
グラスウールという家の断熱材に使われるやつです!
密度の違う2種類をとりあえず購入して、来春蒸れているかどうかのチェックをしようという魂胆でございます!
もうこの時期には凍害がどうこうは見られない(受ける子は受けているし、受けてない子はこの先も大丈夫!と思う。)ので、目的はこの囲いで蒸れるのかを見極めるということですね。
実験に選ばれたバラはHTのGräfin Diana(グレーフィン ディアナ)!
このバラすごいですよ!これだけ雪がなく、ずっと寒風にさらさられても(PP袋は巻いてました)
緑!!!です!
ADRものの中でも優秀な気がしますねー!
多分どんな異常気象きても越冬できそうな気がします!頼もしいなぁ
今回やった雪囲いは、
枝にグラスウールが引っ掛からないように防風ネットを巻き、
その後にグラスウールを巻き、
グラスウールが濡れてしまうのはまずいので防水・透湿素材のタイベックで巻いて、下に雪をかけて完成です!!
どれだけぬくぬくしてるんだってくらいぬくぬくしてますね。
これまでの常識を覆していくような囲いです。実験ですけどね!
異常気象も多くなってきて、最近ほんとに天候が変わってきたなと実感してきました。
これからどんどん、これまで通りが通用しなくなってくるかもしれません。
そのためにも試行錯誤色々やっていきますので効果があれば発信していきたいと思います!
おまけ
イワオヌプリ山頂からみるアンヌプリです!
来年はこっちも滑りたいなぁ