いわみざわ公園スタッフブログ
5月の市民園芸講座&緑の相談コーナーだより
5月の市民園芸講座のおしらせ
★新型コロナウィルス感染拡大に伴い、
5月の市民園芸講座を全て中止とさせていただきます。
大変申し訳ございませんが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
緑の相談コーナーだより419号
バックナンバーはこちら
http://www.iwamizawa-park.com/shikisaikan/corner-otayori/post.html
【5/1追加】5月の各種イベントおよび市民園芸講座について
例年5月に実施しております
みどりの日(5月4日)の
◎パンジー花苗および腐葉土堆肥の無料配布
◎色彩館 無料開放
につきまして、
本年は新型コロナウィルス拡大防止に伴う色彩館休館中のため
中止とさせていただきます。
また、例年5月中旬ごろに行っている
「利根別川クリーン・グリーン作戦」の協賛である 色彩館の無料開放につきましても
同イベントの中止にともない、今年は実施いたしません。
5月に予定しております市民園芸講座につきましては、
全て中止とさせていただきます。
なにとぞご理解ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
きょうの色彩館。4/25 花後いろいろ
こんにちは~
あれからさらに、5/6までは
バラ園内の散策もご遠慮いただくこととなりました。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、皆様の健康と安全のため、
改めてご協力をよろしくお願いいたします。
屋外のバラの時期まではまだありますが、来月末ごろには早咲きの品種の開花が始まります。
一日でも早く収束してほしいものです(-。-;
さて、今日のつるバラ~
Blush Rambler
ちいさいのに、フリフリの花弁が良き(^。^)♪
というか、つぼみの数がすごいんじゃぁ~笑
見上げれば... François Juranvilleがもりもり。
バラが降ってきそう(^。^)
バラのほかにも・・・
マメです。
これはなんでしょう?
こたえはミモザでした~
ミモザはギンヨウアカシアと云って、
マメ科の植物なので花後にはマメがなるんですね~
大変人気のミモザですが、花の時以外も観察してみてくださいね。
でもうちでは管理スタッフが「マメに」取ってるから見られたらラッキーかも?
じゃあじゃあ、この小さなプルーンのような実はなんでしょう。
こたえはマホニア(ホソバヒイラギナンテン)です。
いつもは11~12月ごろの花が終わるとカットしていたのですが、
実も楽しみたい!ということで残しておきました。
メギ科の植物で、メギの赤い実を見たことある方は
実の付き方とかで、「あ~、なんとな~~~くわかる~」と思っていただけると思います。
ちなみに食べてもおいしくないそうです!
美味しかったらみんながたくさん育てますよね(^^;
それではまた~
きょうの色彩館。4/22
とうとう、色彩館もお休みになってしまいました。
色彩館は5/6まで休館となります。
しかもこの休業期間、つるバラの見ごろにドンピシャです。
見事なバラを見にお越しいただけないのは非常に残念です。
最近、コロナ対策やコロナ情報に追われ、あまり発信できていませんでしたが、
休館中はできるだけこまめに発信していきたいと思いますので
是非お家で楽しんでください!
今日のつるバラ~
大輪系 (クライミング ローズ)
小輪系 (ランブラー ローズ)
こちらはまだ満開前。
いつもよりかなり早い感じがしますが・・・^^;
温室をできる限り涼しくして、5/7の再開予定までなるべく花がもつようにがんばります!
こちらも早めに咲いてきたCeanothus impressus 'Victoria' と
紫のつるバラ‘Violette’との青系コラボがすてきでした。
つるばら‘Violette’の作出者Turbatさんの話を以前書きました。
緑の相談コーナーだより ひとつきひとばら ギスレーヌ ドゥ フェリゴンド の回
http://www.iwamizawa-park.com/20181104082044.pdf
ヒマな人は、ひまつぶしに読んでみてください。
屋外は散策OKで、バラ園のレストラン(水曜定休)、レストハウス(4/26~)はご利用いただけます。
レストランはピッツァがテイクアウトできます!
冷めたらチーズが気になる・・という方は、チーズのない種類もあるし、
葉ものがこんもり乗ったあっさり系のもありますよ~おいしいです。
バラ園門扉は15:00に閉門します。
見晴台(展望台)は、4/29よりご利用できます。