いわみざわ公園スタッフブログ
ハマナシの種のお話し!
皆さま!こんにちは!
一昨日は節分でしたね!
2月2日が節分になるのは124年ぶりだとか!
恵方巻、豆まき、ばっちりでしたでしょうか?
僕は一人暮らしの部屋でしっかり各部屋に豆まきして恵方巻も食べました!!
季節行事が好きなのは親の影響ですかねー
年が明けてもう1ヶ月過ぎました!
早いですねぇ
皆さまの1月はどんな1月でしたでしょうか。
バラ園の1月は12月に引き続き除雪の印象が強いなぁ
除雪と雪下ろしで腕が鍛えられてきました!(笑)
前置きが長くなってしまいました!
今日お伝えしたいのは1月にやった面白いお仕事の話です!
皆さんローズヒップってご存知ですか?
名前は聞いたことあるって方多いと思います。
ローズヒップはバラの実のことなのですが、
実
なので
入っています!!
種が!
こんなちっちゃな実の中にもぎっしり!
因みにこれはハマナシの実です!
実を割って種を取り出したら
アルコールティッシュで拭いてシャーレの乗せる!
そして水に浸して冷蔵庫!!
バラの種は発芽するのに一定期間低温にあてないと発芽しないので2か月くらい水を交換しながら、種まきの適期まで待ちです!
このハマナシは地域個体群を保存する目的で北海道の各地から採取してきた種です。
近年護岸工事等で使用されているハマナシはそのほとんどがその地域のものではなく、他の地域、国で選抜された強いハマナシになります。地域のハマナシがどんどん少なくなっている現状。
これはいかんということで各地のハマナシの種を採取、苗を作っているのですね!
そんな思いが込められた当園のハマナスの丘!
ハマナスの丘からの景色も綺麗なので
ちょっと奥にあるのですが、当園にお越しの際はぜひお立ち寄りください!
<< 2月の市民園芸講座のお知らせ&緑の相談コーナーだより |スタッフブログ| ハマナシの種のお話し! >>
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.iwamizawa-park.com/system/mt/mt-tb.cgi/2260
コメントする