いわみざわ公園スタッフブログ
厄落とし?
おはようございます。
久しぶりに雪化粧したヤマが綺麗でした。
気付けばもう2月、春はそこまで来ています。
2月は逃げてく、3月は去っていく。
時間に追われないようにしたいものですね。
大温室の屋根も雪がこんもり。
ミモザ(ギンヨウアカシア)は今日も相変わらずもふもふふわふわしています。
ほんの少しピークが過ぎたかもしれません。お早めにどうぞ。
ジンチョウゲも満開。
手鞠のようなお花が可愛らしい。
しかもいい香りで可愛さ倍増ですよ。
ツバキもまだ見ごろ。花つき良いです。
実はもう1本ツバキの木があります。
こちらは咲きはじめです。結構長く楽しめそう。
今年は花保ちが良いかもしれません。
クリスマスローズのちびたちもまだまだ健在ですよ。
サルココッカも満開。(地味、ですが・・・)
こちらは Sarcococca ruscifoloa
実はもう1品種ありまして。
こちらは Sarcococca humilis
きっと今月中下旬ごろから咲くでしょう。
チビで見つけにくいですが、こちらのお花のほうが香りが甘い!ハチミツっぽいです。
そして、あしたは節分です。
節目の日ですね。
節分といえば、ヒイラギらしいです。
常緑樹にあまり馴染みがない道産子は、あまりピンと来ない人が多いかもしれません。
本州の一部地域では、鬼が嫌がるということで玄関先に飾ったりするそうです。
でも小学校の教科書に載っていた物語で、ヒイラギが鬼除けになるということだけはなんとなく覚えていました。
そんな知識いつ役に立つか分かりませんでしたが、今役に立ちました。人の話はちゃんと聞いてみるもんです。
ヒイラギはモクセイ科で、キンモクセイのように葉の脇に11~12月ごろ小さい白いお花がつきます。
色彩館にはセイヨウヒイラギもあります。
ヒイラギとそっくりですが、低木でモクセイ科ではなくモチノキ科です。
個人的にこの渋いグリーンがアツいです。最近よく写真を撮っています。
大温室では、ヒイラギとセイヨウヒイラギは隣同士です。
節分のヒイラギは、2月いっぱいまで飾る風習があるとか。
見ると厄落としになるかも~(?)
是非ご覧になってみてください。
<< 園芸講座のお知らせ |スタッフブログ| 厄落とし? >>
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.iwamizawa-park.com/system/mt/mt-tb.cgi/1094
コメントする